コーヒーのフィルターは茶色のみさらし?それとも白色?

コーヒーをハンドドリップで入れる時、みなさんはどのようなフィルターを使っていますか?

お店でよく見かけるコーヒーのフィルターには大きく分けて2種類あり、「無漂白(茶色・みさらし)」のフィルターと 「漂白(白色)」されたフィルターがあります。

「あまり意識して使ったことがない」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

実は、「無漂白(茶色・みさらし)」のフィルターと 「漂白(白色)」のフィルターには違いがあるのです。

そこでここでは、「無漂白(茶色・みさらし)」と 「漂白(白色)」の違いについてご紹介しましょう。





コーヒーのフィルターの「無漂白(茶色・みさらし)」と 「漂白(白色)」の違いは?

一番の違いは、紙を漂白しているか・いないかであるのはもちろんのこと、「紙」のにおいがコーヒーに移りやすいか・移りにくいかということです。

コーヒーが好きな方にとっては、「紙」のにおいがする・しないということも、美味しく飲むための重要なポイントですよね。

では、いったいどちらを使えばいいのでしょうか?

「無漂白(茶色・みさらし)」のフィルター

そもそもペーパーフィルターは原料を木材にして作られているので、「無漂白(茶色・みさらし)」のフィルターは「リグニン」という木材の成分が残っています。

余談ですが、この「リグニン」を原料にして「バニリン」というバニラの香料が作られています。

さて、「無漂白(茶色・みさらし)」のフィルターですが、紙を漂白する過程がないので環境に優しいことが特長といえるでしょう。

ここで重要なポイントがあります。

「無漂白(茶色・みさらし)」のフィルターを使う場合は、紙の香りがコーヒーに移らないように、ドリップをする前にフィルター全体にお湯をかけて湿らしましょう。

もしかすると鼻がかなり敏感な方は、紙を湿らせてもコーヒーの香りと共に木または紙のにおいが気になるかもしれません。





「漂白(白色)」のフィルター

「漂白(白色)」のフィルターの特長は、先ほどお伝えした「リグニン」という成分が取り除かれており、コーヒーの味を変えない=木や紙のにおいがしない、ことにあります。

そんな「漂白(白色)」のフィルターの漂白方法は、「酸素漂白」と「塩素系漂白」があります。

コーヒー器具を専門として販売しているメーカーなどは、ペーパーフィルターにもこだわっているので、「完全酸素漂白」等と、パッケージや商品説明などにおいて明記しています。

ですから、無漂白でも環境に優しくかつ上質であるのは「酸素漂白」タイプです。

一方の「塩素系漂白」ですが、使われているのはごく少量の漂白剤なので、コーヒーの味わいには影響を及ぼしません。

ただし、商品をしっかり見て、上質な商品を選ばれる方がよいでしょう。

まとめ

「無漂白(茶色・みさらし)」と 「漂白(白色)」のフィルター、どちらを使われるかは皆さんのお好み次第です。

しかし、先ほども「上質な商品を」とお伝えしたように、上質なフィルターほどこだわりがあります。

例えば紙が厚いフィルターですと、お湯がゆっくりとフィルターを通っていくので、コーヒーの味を引き出すことができます。

また、紙と紙の結合部分に接着剤を使わないなど、コーヒーの味を損なわない工夫がされています。

日頃何気なく使っているペーパーフィルターを、この機会に見直してみても良いかもしれませんね。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!