コーヒーゼリーの美味しい食べ方をどれくらい知っていますか?
ほんのりと苦くて美味しい、大人のスイーツ『コーヒーゼリー』
最近ではその食べ方も、多種多様になってきているんです。
シンプルにミルクや生クリームをかける食べ方だけじゃもったいない!
コーヒーゼリーの美味しい食べ方を知って、より楽しんで貰いたい。
そもそもコーヒーゼリーっていつ頃から楽しまれているの?
日本で最初にコーヒーゼリーを販売したお店についても調べてみました。
もちろんそれだけではありません!
基本のコーヒーゼリーの作り方、美味しい仕上がりになるポイントはもちろん、
『美味しい食べ方』として注目のアレンジ方法をご紹介!
手作りにこだわらず、市販のコーヒーゼリーをアレンジするのもおすすめですよ。
そのままでも美味しいコーヒーゼリーが、ほんの少しの手間でワンランク上のオシャレスイーツに変身!
ぜひ最後までお読みになってくださいね。
コーヒーゼリーってどんなスイーツ?
目次
そもそもコーヒーゼリーとはどんなスイーツなのでしょうか。
簡単に言えば、コーヒーをゼラチンでゼリー状に固めたもの。
一般的にはそのままではなく、生クリームやミルク、シロップをかけて食べるのが好まれています。
ほろ苦いコーヒーをゼリーにして食べるなんて、面白い発想ですよね。
日本では1963年に「ミカド珈琲」が販売したのが最初と言われています。
ミカド珈琲は「日本人の手で日本人の口にあうコーヒーを作る」ことを信念とし、実際にコーヒーだけでなくコーヒーゼリーも人気を集めました。
今では数多くのカフェでデザートメニューの定番となっていますね。
また、市販のコーヒーゼリーも様々な種類が販売されています。
各メーカーで食べ方にこだわった商品も多いため、食べ比べも楽しめます。
さらに、作り方が簡単なため家庭で自作するのも人気。
レシピも沢山公開されており、好みにあわせて作れるのが手作りのメリットですね。
そこで、まずは基本的な作り方を紹介します。
美味しい作り方を覚えよう!
コーヒーゼリーの作り方は意外と簡単。
自分で作ることで、コーヒーの種類や甘みの調整が自由に出来るのも魅力的ですよね。
普段から飲んでいるお気に入りの豆で作るのもいいですが、インスタントコーヒーを使うのも手軽でおすすめ。
今回は「レギュラーコーヒー」と「インスタントコーヒー」それぞれを使用した2通りのコーヒーゼリーの作り方を紹介します。
基本の作り方を覚えて、自家製コーヒーゼリーを楽しみましょう!
1:レギュラーコーヒーを使用する
用意するもの(出来上がり:2人分・約250cc)
- コーヒー粉:15g(アイスコーヒー用がおすすめ)
- 粉ゼラチン:5g
- 水:25cc
- 湯:200cc
- ドリッパー、ペーパーフィルター、コーヒーサーバー、ゼリー型
作り方
- 粉ゼラチンを水でふやかしておく
- コーヒーを200cc淹れる
- ふやかしたゼラチンをサーバーに直接入れてしっかりと溶かす
- ゼリー型に注ぎ入れ荒熱をとり、冷蔵庫で3時間程度冷やし固める
食べるときにはお好みで生クリームやシロップを用意すると、カフェらしさがぐっと上がります。
また、甘みをはじめからつける場合は3の工程のときに一緒に砂糖を加えてください。
挽き立ての新鮮な豆を使い、淹れたてのコーヒーで作ることによって香り豊かなコーヒーゼリーが出来ます。
より美味しいコーヒーゼリーを作りたいなら、豆の鮮度にも気を配ってみてくださいね。
2:インスタントコーヒーを使用する
次はインスタントコーヒーを使ったコーヒーゼリーの作り方です。
用意するもの(出来上がり:4人分)
- インスタントコーヒー:18g
- 粉ゼラチン:5g
- 水:350cc
- グラニュー糖:36g
- 鍋、ゼリー型
作り方
- 粉ゼラチンを水50ccでふやかしておく
- 鍋に水300ccとグラニュー糖、インスタントコーヒーを入れ火にかける
- グラニュー糖、コーヒーを溶かしたらゼラチンを入れ、しっかりと混ぜ溶かす
- ゼリー型に注ぎ入れ荒熱をとり、冷蔵庫で1~2時間冷やし固める
インスタントコーヒーを使うとドリップする手間がかからないため、手早く作ることが出来るのが魅力的です。
こちらも食べるときにお好みで生クリームなど用意してみてくださいね。
食べ方をアレンジしてみよう!
コーヒーゼリーの食べ方で、一番メジャーなのは「生クリーム」をかけて食べることではないでしょうか。
もちろん、シンプルで美味しい食べ方ですよね。
もう一工夫して、カフェメニューのような食べ方をしてみませんか?
手作りゼリーでも、市販品でも出来る、おすすめアレンジレシピを5つご紹介します!
1:シェイクドリンク風アレンジ
牛乳で滑らかに溶かしたバニラアイスに、クラッシュしたコーヒーゼリーを加えるだけ!
手軽にカフェ風のデザートドリンクが味わえます。
2:意外な組合せが美味しい!和風アレンジ
コーヒーゼリーに黒蜜ときな粉をかけるだけ。
驚きの組合せですが、和風スイーツとして美味しく楽しめます。
3:コーヒーゼリーでデザートサンド
ホイップクリームと、崩したコーヒーゼリーを食パンではさみます。
コーヒーのほろ苦さがたまらない、デザートサンドです。
4:バニラアイスとグラノーラでゴージャスに
コーヒーゼリーにバニラアイスと市販のグラノーラをトッピング。
これだけで豪華なスイーツに早変わり!グラノーラの甘みと食感がとてもいいアクセントになっています。
5:トッピング自由自在のコーヒーゼリーパフェ
コーンフレークやアイスクリーム、ホイップクリームをコーヒーゼリーと層になるようにグラスに入れればパフェの完成です。
アイスのフレーバーやトッピングで幾通りものパフェを楽しめますよ。
カフェインレスのコーヒーを使ってゼリーを作れば子供向けのおやつにもぴったり。
どれも簡単なアレンジ方法ですので、ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
コーヒーゼリーはおうちでも手軽に作ることが出来るスイーツです。
一人で楽しむのもいいですが、お友達にカフェ風スイーツとして振舞うのも素敵ではないでしょうか。
今回ご紹介したアレンジ法は、数多いアレンジレシピのほんの一部。
レシピを探してみるものおすすめですし、ご自身で開発するのもおすすめです。
コーヒーゼリーの美味しい食べ方を、ぜひ研究してみてくださいね。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Ofamerican08
カフェママ

最新記事 by カフェママ (全て見る)
- おうちカフェにおしゃれな食器を使いたい!選び方のコツって? - 3月 30, 2019
- カフェのタンブラー割引、利用できるお店はどこ? - 3月 22, 2019
- カフェでお花見ができる?!東京のおすすめスポット10選 - 3月 17, 2019
- コーヒーキャニスターでおしゃれに豆を保存しよう! - 3月 11, 2019
- 紅茶で集中力アップできるって本当?おすすめの飲み方とは - 2月 26, 2019