カフェの開業に資格は必要なの?ママがちょっと調べてみたよ

自分のカフェをオープンしてみたい!

そう思ったことはありませんか?

でも、お店を開業するなんて難しい資格が沢山必要なんじゃ?と不安になってしまいますよね。

今回は「将来カフェを開業したい!」という夢をお持ちの方必見!

カフェを開業するにあたり、どのような資格が必要になるのかを調べてみました。

カフェを開業するとなると、物件や資金、仕入れのルートなど調べるべきことが沢山あります。

その中でも、基本となる「開業するために欠かすことが出来ない資格」をご紹介。

資格の取得方法や取得にかかる費用・期間をしっかりと頭に入れておきましょう。

また、必須ではないけれど持っていると役に立つ資格もまとめています。

どのようなコンセプトのカフェを開業するかにより、有ると便利な資格も異なります。

限られた資金や時間を有効に使うために、ぜひ参考にしてみてくださいね。





カフェをオープンするために必要な資格とは?

カフェを開業するにあたり必要な資格とは何があるのでしょうか。

カフェは飲食店の一部なので「調理師免許」を想像する方も多いかと思います。

しかし実は、調理師免許は必須資格ではないんです。

もちろん調理師免許を持っていることで得られるメリットはあります。(詳しくは後で紹介しますね)

ですが飲食店を経営するために、必ず取得しておかなければならない資格というのは別のもの。

その一つ目は「食品衛生責任者資格」です。

簡単に言えば、食品衛生や公衆衛生にかかわる責任を引き受ける立場になる人のこと。

飲食店や一部の食品製造業には1店舗につき1人「食品衛星責任者」有資格者が必要となっています。

そのため、この資格保持者が居なければカフェを開業することは出来ません。

二つ目は「防火管理者」という資格。

防火管理者とは、施設における消火設備などの適切な管理、点検を行うことが出来る人のこと。

一定数以上の収容人数や、施設の延べ床面積によって「甲種・乙種」に分かれています。

飲食店の場合「従業員を含めた収容人数が30人以上」の規模から専任者が必要です。

なので、必ずしも取得しなければならないという資格では有りません。

カフェを開業するためには「食品衛生責任者」は必ず取得しなければなりませんが、

「防火管理者」は店舗の規模に応じて取得する必要がある。

と、いうことになります。





開業するために持っていると便利な資格って?

では、その他の資格は必要ないのでしょうか?

「調理師免許」は必須ではないと紹介しましたが、持っている事で得られるメリットは次の通り。

  • 調理に関する信頼感が高い
  • 食品衛生責任者資格の講習が免除される

調理師免許を持っていれば食品衛生責任者資格をスムーズに取得できるため、持っていて損はない資格なんですね。

また、特色あるカフェにしたいならば、一風変わった資格を取得するのがおすすめです。

例えば「コーヒー」に関する資格だけでも

  • JBAバリスタライセンス(日本バリスタ協会)
  •  バリスタとしての知識・技術の証明

  • コーヒーマイスター(日本スペシャルティコーヒー協会)
  •  コーヒーに関する基本的な知識や技術を持ち、お客様へ提供することが出来る証明

  • コーヒープロフェッショナル(UCCコーヒーアカデミー)
  •  充分な知識と技術によりコーヒーの魅力を多くの人に伝えることが出来る証明

など、国内多数のコーヒー団体・協会が認定する資格制度がたくさんあります。

コーヒー以外に、カフェの開業に役立つ資格ももちろんあります。

食事にこだわりたい、スイーツにこだわりたい、インテリアにこだわりたい。

それぞれの「コンセプト」に応じた資格を見つけ、取得することでカフェのオリジナリティや「売り」を生み出すことが可能に。

余裕があれば、ぜひ検討してみてくださいね。

資格取得にかかる費用と時間はどれくらい?

最後に「食品衛生責任者」と「防火管理者」の資格取得のためにかかる費用や時間、

資格のために学習する内容についてを紹介します。

食品衛生責任者を取得するには

食品衛生責任者資格は、各都道府県や保健所政令市の条例により定められた講習を受けることが取得条件となっています。

受講資格は基本的に有りませんが、自治体によっては年齢制限などの条件がある場合がありますので事前にしっかりと調べておきましょう。

講習は衛生法規について2時間・公衆衛生学について1時間・食品衛生学について3時間の計6時間。

講習のみの地域と、テスト(時間内に含む)を行う地域があるようです。

東京都内では毎月8~10ヶ所の会場で講習(ミニテスト含む)が行われており受講費用はおよそ1万円で、費用も地域によってバラバラ。

居住地域の食品衛生協会などに問い合わせるなど、事前準備を入念にしておくのがポイントです。

ただし、栄養士・調理師といった資格保持者や医師・獣医師などは講習を免除されるので当てはまる方は問い合わせるようにしてくださいね。

防火管理者になるためには

防火管理者になるには講習を受けた上で「効果測定試験」を受け、合格する必要があります。

防火管理者には甲種と乙種があり、施設の種類と延べ床面積に応じて区分されており、

カフェの場合、従業員含め30人以上収容可能で延べ床面積が300平方メートル未満なら乙種、300平方メートルを超える場合は甲種となります。

通常甲種は2日間、乙種は1日の受講が必要となっているため、開業するカフェの規模に応じて選択しましょう。

受講費用はこちらも自治体により異なります。公費負担により無料で受けられる地域や、テキスト代の実費のみ(1500円程度)で受けられる地域など様々。

ただし、自治体が公費を使用し行う講習は新たに設置が決まっている設備へ選任される予定の者のみが受けることが出来る場合があります。

それ以外の者や、自治体が講習を行っていない地域では、一般財団法人日本防火・防災協会が行う講習を受ける必要があり、

こちらは甲種6500円、乙種5500円の受講料が必要となりますので覚えておいてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

カフェを開業するために必要な資格について、ご理解いただければ嬉しいです。

いつかは自分のお店を開きたい!その夢をかなえるため必要な情報ばかり。

ぜひ参考にしてくださいね。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!

The following two tabs change content below.
カフェママ

カフェママ

子育て中の主婦。育児の息抜きにコーヒーを楽しむのが趣味の一部に。 分かりやすい文章で情報をお届けすることを大事にしていきたいと思っています。