みなさんコーヒーは飲まれますか?
一息つきたいときや集中したいときなどにコーヒーを飲まれる方は多いかと思われます。
そんなコーヒーですが、みなさんはミルクやクリームを入れる方もいらっしゃると思います。
ではコーヒーについてくるプラスチックの容器に入ったミルクの名前をみなさんご存じでしょうか?
あの製品の名前はコーヒーフレッシュといい、たくさんの喫茶店やファストフード店などで使われております。
ではコーヒーフレッシュとは何かみなさんご存じてすか?
生クリームのような牛乳のような液体ですが、実はこれらの成分は少しも含んでいないのです。
生クリームや牛乳ではないのなら何でできているのか、生クリームとの違いなど、みなさんにお話しいたします。
コーヒーフレッシュは何でできているの?
目次
では牛乳や生クリーム成分を含んでいないコーヒーフレッシュは何でできているのでしょう。
コーヒーフレッシュは植物性油脂が原材料となっており、他に乳化剤、増粘多糖類、カラメル色素、pH調整剤を含んでいます。
つまり、牛乳や生クリームを含んでおりません。
なので常温で置いていても腐ることはありませんし、原価が安いためにたくさん仕入れることができるというメリットを持ち、多くの喫茶店などで使われているのです。
そんなコーヒーフレッシュは原材料からみても体に良い成分はありません。
発がん性物質を含んでいますので取りすぎには注意する必要もあります。
~コーヒーフレッシュ、生クリームとの違い~
そんなコーヒーフレッシュ、生クリームとの違いとはいったい何なのでしょうか?
まず植物性油脂、そもそもコーヒーフレッシュに牛乳や生クリーム成分が含まれていないところから異なるのですが、コーヒーにいれてみるとどのような違いがあるのかについて今回はお話しします。
コーヒーにこの二つをそれぞれ入れると、コーヒーフレッシュはコーヒーと分離し2層になります。
生クリームはコーヒーにしっかり混ざり、色もきれいに変わります。
そしてこの二つの味の違いですが、コーヒーフレッシュをいれることによりコーヒーの風味が損なわれます。
生クリームはコーヒーの風味をそこなわずにうまくコーヒーに溶け込むようです。
これらのことからわかるようにコーヒーフレッシュと生クリームは原材料も味も全く別のものであることがわかります。
コーヒーに生クリームをいれたレシピ
コーヒーフレッシュを使うのはあまり体に良くない…ということで今回は生クリームを使ったコーヒーレシピをご紹介いたします。
コーヒーに生クリームといえば、ウィンナーコーヒーがとても有名ですが、どのように作るのかみなさんご存じですか?
その作り方はいたって簡単で、まず生クリームを七分立てに泡立てます。
やや深煎り~深煎りの豆でコーヒー1杯分を抽出したのち、マグカップのそこにザラメを少量引きます。
その上に抽出したコーヒーを注ぎ、先ほど泡立てた生クリームをふんわりと乗せます。
これで完成で、飲み方としては基本的に混ぜないで飲み、最初にふんわりとした生クリームの風味を、その次にコーヒーの苦味を、最後にザラメとコーヒーが混ざった甘いコーヒーをいただくのがおいしい飲み方です。
いかかでしたか?
生クリームは少々値が張りますが、その分おいしさはコーヒーフレッシュとは格段に違うのでぜひみなさん使ってみてはいかがでしょうか?
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Ofamerican08
カフェタイム編集部

最新記事 by カフェタイム編集部 (全て見る)
- 苦みを強く感じるコーヒーの種類は?_銘柄・豆・焙煎度・入れ方 - 2月 3, 2018
- 麻布十番編ーEAT MORE GREENS(イートモアグリーンズ)でランチしてきた話 - 12月 23, 2016
- 麻布十番編ー『北欧カフェ』オスロコーヒー - 12月 15, 2016
- 明大前のシーシャカフェバー“Goonies(グーニーズ)”でオープン前にチルって来た話 - 12月 5, 2016
- ココアの効能には睡眠効果も!ココアは眠れない夜にもおススメ - 11月 15, 2016