紅茶と緑茶の違いって?意外な事実も明らかに!?

皆さんは『紅茶』『緑茶』と聞くとどの様に考えるでしょうか?『緑茶=和の物』『紅茶=洋の物』・・・ザックリとそんなイメージを持ってはいないでしょうか。管理人もお茶についての知識がない時は『緑茶』、『紅茶』はたまた『ウーロン茶』と「世界にはいろんなお茶があるんだなあ。味も違うし、当然、原料も全く違ううんだろうな」と考えていました。
しかし、調べていくと『紅茶』と『緑茶』に共通点がある事や、それよりもさらに深いことまでわかってきてしまったんです。
と言う訳で、今回は『紅茶』と『緑茶』の違いについて調べたことや、自分が知っていることをまとめていきたいと思います。是非、最後までお楽しみください!





紅茶と緑茶の違いとは・・・?

さて、いきなり本題です。
皆さんも良く飲まれるであろう『紅茶』と『緑茶』ですが、実はこの二種類、同じ葉っぱの加工方法を変えただけだって知ってました?知らなかった人には驚きのお話ですよね?

そうなんです。元々の茶葉は『紅茶』も『緑茶』も同じなんですねー!

・製造工程
・美味しさの基準
・お茶の抽出方法

大きくこの三点に違いがあるようです。
一点ずつ見ていきましょう。

製造工程

紅茶は、茶葉が発酵するというポイントをフルに生かしたお茶です。ここでいう発酵とは、茶葉に含まれるタンニンが酸化して発酵することを指します。同じ『発酵』という言葉でも、納豆やヨーグルトの発酵の様に菌による発酵とは異なり、茶葉に含まれるタンニンが酸化して発酵することを指しています。皮をむいたりんごを放っておくと茶色くなる現象や十円玉が黒ずんでくるのと同じような状態といえます。

緑茶が不発酵茶と呼ばれる製造方法でその過程も、【蒸す→揉む→乾かす】というシンプルな過程なのに対し、
紅茶は完全発酵茶と呼ばれ、製造過程も、【しおれさせる→揉む→ほぐす→発酵させる→乾かす】というやや複雑な過程で作られます。





美味しさの基準

紅茶 緑茶
おいしいお茶の基準 香りや渋みが引き立ち、コクがある 渋みは抑えてあり、甘味がある
茶葉 ミネラルが豊富で、アミノ酸が少ない茶葉 アミノ酸を豊富に含んだ茶葉
土づくり 自然に近い土壌 窒素肥料を与えた土壌
気候 昼夜の寒暖差が大きいなど、ストレスが多い環境 穏やかな気候風土のなかで生育
茶の樹 老木も重宝される 若い茶の樹のみ、老木は植え替える

上の表の様に美味しさの評価も大きな違いがあるわけなんですが、これは成分や土、栽培方法が異なるため、当然といえば当然のものでもありますね。

それぞれに替えの利かない個性を持っている飲み物であるといえますね!

お茶の抽出方法

紅茶には組み立ての水を沸騰させたものを使用します。そうすることで、空気が含まれたお湯となり、葉が開きやすくなるそうです。対する緑茶は70~80℃程のお湯を使いゆっくりと抽出します。
緑茶の場合、熱すぎるお湯はNGです。また、紅茶には蒸らす時間を与えることでコクとまろやかさが出ます(タンニンとカフェインの結びつきによる)。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
紅茶と緑茶が実は同じ植物からできる『兄弟』というのは少し面白い話ですよね?
時代と場所、加工方法の違う飲み物が現代では自由に選ぶ事が出来、手軽に楽しめてしまう訳ですね~
そう考えると、普段何気なく飲むお茶にさらなる深味を感じてくるのではないでしょうか。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でフォローしよう!