皆さん、エスプレッソはお好きですか?
カフェで頼むと、やけに小さい入れ物で出される真っ黒く懲り高い『アイツ』です。
エスプレッソマシンを使い圧力と蒸気で抽出する『エスプレッソ』は旨味も苦みも普通に入れたコーヒーとは格が違いますよね。
ちなみに、カフェラテはたっぷりのミルクとエスプレッソを混ぜていれるのが一般的なんですよ。
コーヒーをこゆーく入れてあるからこそ、ミルクの甘味やコクに負けないコーヒーの風味が出て、いい感じに調和するんですね!
話は変わるんですが、少し前までは筆者はエスプレッソをストレートで『いける口』ではなかったんです苦笑
ただ、最近はかなり美味しく感じるようになってきてしまったんですよね。
あの鼻から抜ける様な芳醇なコーヒーの香りと苦味。一度ハマると抜けられません。
私は良く、寝覚めの悪い朝に味のあるものを食べながら飲んだり、ちょっとと体にはよくないかもしれませんがクイっと飲み干したりしています。
そうやって家でもエスプレッソ楽しんでいるわけなんですが、家のエスプレッソは『ネスカフェのドルチェ』というポーションをマシーンにセットするタイプなんですね。
流石に家に本格的なエスプレッソマシンを置くほどの余裕はなく・・・(3年以内には置く予定ですが)
普段使えないマシンなわけで、お店のエスプレッソマシンで抽出しているのを見るのは結構好きなんですよ(笑)
で、そこで結構疑問だったのが『エスプレッソに使う豆の量』なんですよね。
コーヒーって美味しく入れるためにある程度『豆の量』って定められているじゃないですか。
以前に筆者も調べました。
ということは理屈で考えれば『エスプレッソの豆の量』も必ず決まりがあるわけですよね?
そう。気になったら筆者は止まりません。
いつものように調べてみました。
エスプレッソのショットの量
そもそも、エスプレッソのショット(一杯の量)が分からなければ何の目安もなくなってしまいますね。
先ず軽く調べたのですが、エスプレッソで一回分として抽出する量は大体30mlみたいです。
これが1ショットと呼ばれ、お店で出せれるのもこの量になります。(ただ、それだと余りにも少ないので2ショット=ダブルで出すところもあります。)
で、スタバのカスタムとかでラテにエスプレッソを追加できるのですが、その時はこの『ショット』単位での追加になります。
2ショットの場合ダブル(もしくはドッピオなんて呼ばれることも)、3ショットではトリプル(トリプロ)と呼ばれます。
また、濃く抽出するか薄く抽出するかでリストレット(ristretto:制限された)、ノルマーレ(normale:ふつう)、ルンゴ(lungo:長い)という3種類の段階もあります。
リストレットは少ない容量(すなわち濃い濃度)になるように抽出し、ルンゴは多い容量(すなわち薄い濃度)になるように抽出することで濃さを調節するようです。
多分、濃さの調整が出来る店は日本には少ないんじゃないか・・・
エスプレッソのショットに使う豆の量
さて、肝心の豆も量なんだけれども、調べていたらサラッと『大体8グラム程度』だと書いてありました。
以前このブログでも『コーヒー一杯あたりの豆の量』について書いたのですが、ドリップ式とかで大体10グラム程度なので、実はあまり変わらないんですね!
それだけエスプレッソが濃厚だということです。
また、エスプレッソをうすーく入れると結局普通のコーヒーになると言う訳ですね!
いやー結構単純なことだけど改めて調べたら面白いですね♪
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @Ofamerican08
カフェタイム編集部

最新記事 by カフェタイム編集部 (全て見る)
- 苦みを強く感じるコーヒーの種類は?_銘柄・豆・焙煎度・入れ方 - 2月 3, 2018
- 麻布十番編ーEAT MORE GREENS(イートモアグリーンズ)でランチしてきた話 - 12月 23, 2016
- 麻布十番編ー『北欧カフェ』オスロコーヒー - 12月 15, 2016
- 明大前のシーシャカフェバー“Goonies(グーニーズ)”でオープン前にチルって来た話 - 12月 5, 2016
- ココアの効能には睡眠効果も!ココアは眠れない夜にもおススメ - 11月 15, 2016